ナビ

受講者ログイン/
Enrollee Login


ユーザID・パスワードを忘れた場合はこちら
Forgot your User ID or password?
管理者ログインはこちら
  •  HOME
  •  新規登録(個人)/
    New Registration (individuals)
  •  新規登録(団体)
  •  推奨環境/Requirements
  •  操作マニュアル/
    Course Manual
  •  よくあるご質問
  •  個人情報保護方針
  •  ご利用規約
  •  お問い合わせ/
    Contact Us
  •  日本学術振興会のHPに戻る/Return to JSPS HOME
  1. HOME
  2. 新規登録(団体)

新規登録(団体)

新規登録(団体)

団体申込の流れ

団体申込にあたっては、「管理者」を選定した上でお申込みください。
「管理者」は、受講者の進捗・成績等を管理者画面上で確認できます。
1団体に複数の管理者(同一権限)を設定することも可能ですが、そのうち1名を「代表者」として指定してください。
※継続利用をご希望の方は、こちらも合わせてご確認ください。

(1)「団体受講申込書」(Excelファイル)をダウンロードしてください。
         (団体申込に関するよくあるご質問は、こちらをご覧ください。)

(2)団体受講申込書に団体情報、管理者情報、受講者情報を入力してください。

(3)団体受講申込書のファイルをメールに添付してお申込窓口(register@netlearning.co.jp)までお送りください。
         なお、セキュリティ確保のため、ファイルにはパスワードを設定し、パスワードは別途メールでお知らせください。

(4)お申込みは毎週金曜日に締め切り、4営業日後(通常は木曜日)に受講者の登録メールアドレス宛にユーザID・パスワードを含む受講案内メールをお送りし、翌日(通常は金曜日)に受講開始となります。
         管理者には、受講者へのご案内メール送信と同日に、管理者画面のログインID・パスワードを含む案内メールをお送りします。
         また、申込者には(団体受講申込書提出時の送信メールへ全員返信する形で)、受講者のユーザID・パスワードの一覧(Excelファイル)をメールに添付してお送りします。

※メール送信不要な管理者・受講者については、「団体受講申込書」にメールアドレスを記入せずにお申込みください。
  メールアドレスが記入されていない管理者・受講者には、受講開始案内メール等、ネットラーニングからのメールが送信されませんので、申込者からユーザID・パスワードをご連絡くださいますようお願いいたします。

※メール配信の時間指定は承っておりません。

※営業日は当社カレンダーに準じます。
  当社の非営業日は、土・日曜日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)となっております。


よくあるご質問


特によくあるお問い合わせ

Q.すでに団体受講を行っており、次年度も組織として研究倫理eラーニングを受講したい。どのようにすればよいでしょうか?(受講済みの者にも再受講させ、再度修了書を発行させたい場合)
Q.メールアドレスが一つしかないのですが、同じメールアドレスでIDを発行できますか?
Q.受講期間の設定は自由にできますか?

教材について

Q.研修計画を立てるため、今後の教材の更新・見直し等の予定を教えてください。
Q.本eラーニングの受講単元(章)を自由設定することはできますか?
Q.何点取らないと修了できないのですか?
Q.本eラーニングを修了するのにどの程度の時間がかかりますか?
Q.本eラーニングを、スクリーンリーダ―(画面読み上げソフト)を利用して受講することはできますか?
Q.受講費用はかかりますか?

修了について

Q.修了証書はありますか? どうやって発行するのですか?
Q.修了証書には、団体名や研究者番号など、氏名以外の項目は表示されますか?個人申込と団体申込の修了証書に違いはありますか?
Q.本eラーニングの修了証書は競争的資金の応募の際に利用することは可能ですか?
Q.修了証書に有効期限はありますか?
Q.すでにコースを受講し修了しているにも関わらず、管理者画面では受講中と表示されます。

入力項目について

Q.研究者番号、メールアドレス、所属には何を入力すればよいですか?
Q.研究者番号は、システムで利用するユーザIDになるのですか?
Q.ミドルネームがある場合はどのように入力したらよいですか?
Q.登録済みの受講者の登録データを後から修正することはできますか?

団体登録について

Q.部局単位を1団体として登録することはできますか?
Q.何名まで一括申込可能ですか?
Q.管理者画面では何ができますか? どのようなものか確認することはできますか?
Q.管理者のメールアドレスを記載せずに申込みをすることはできますか?
Q.団体申込をする際、受講者のパスワードを指定することは可能ですか?受講者を登録した後に、管理者画面でパスワードを一括変更することは可能ですか?
Q.受講者にはいつ受講開始案内メールが届くのでしょうか?

個人登録と団体登録について

Q.同一のメールアドレスを利用して個人登録と団体登録の両方の登録をしてもよいですか?
Q.個人登録した受講者を、後から団体に組み入れることはできますか?
Q.転任した受講者については、申込窓口に転出の連絡をする必要がありますか?
Q.団体登録している受講者を、個人登録に変更する、あるいは別の団体に移すことは可能ですか?
Q.所属機関が団体登録をすでに行っていたら、個人登録はできないのでしょうか?
Q.受講予定者全員のメールアドレスを「団体受講申込書」に記載することが難しいのですが、何か別の方法はありませんか?

お試し受講について

Q.本eラーニングを導入するかどうかを検討するため、団体申込をする前にeラーニング内容を確認することはできますか?
Q.団体申込をした後で、本eラーニングの導入を取りやめた場合はどうすればよいですか?

受講者の新規追加について

Q.団体申込をした後で、受講者を追加したい場合は、どうすればよいでしょうか?
Q.受講者の追加は、随時行えますか? 管理者がシステム上で行うことはできますか?

お申込みコース修正について

Q.誤ったコースを申し込んだため削除したいです。
Q.申し込んだコース以外のコースを受講したいです。

特によくあるお問い合わせ

Q すでに団体受講を行っており、次年度も組織として研究倫理eラーニングを受講したい。どのようにすればよいでしょうか?(受講済みの者にも再受講させ、再度修了書を発行させたい場合)
A 「団体受講申込書」にて新規IDの発行を依頼いただくことで、次年度も受講いただくことが可能です。管理者の管理方法により2つの方法がございます。同一ユーザIDで同じコースを再度受講することはできないため、再受講者にも新規IDの発行が必要です。
なお、再受講者は前年度と同じメールアドレス・お名前でご登録いただけます。

(1)年度ごとに管理したい場合(異なる管理者IDで管理したい場合)
  新規団体として登録いたします。そのため団体受講申込書の団体名を現在と同様の名称 (例)「**大学」に、年度を付け加えてお申し込み下さい。(例)「**大学(****年度)」。管理者情報欄は、現在の管理者様の情報と同じでも変更されても構いません。なお、受講者ID・管理者IDともに新規発行となりますので、再受講者へは新旧IDを取り違えないよう周知してください。

(2)年度ごとの管理が不要な場合(今までの管理者IDで引き続き管理したい場合)
  すでに登録済みの団体を使用します。団体受講申込書の団体名をすでに登録済みの団体名称 (例)「**大学」とご記載いただき、現在の管理者様の情報をご記載の上、ご依頼ください。なお、受講者IDは新規発行となります。現在登録されているID(旧ID)を削除する必要は特にございませんが、その場合は再受講者へ新旧IDを取り違えないよう周知してください。

※不要となった管理者IDがある場合は、「団体受講申込書」(Excelファイル)の変更・削除用入力フォームにて削除依頼をお送りください。
※IDを削除した場合、修了証書の発行はできなくなりますのでご注意ください。

Q メールアドレスが一つしかないのですが、同じメールアドレスでIDを発行できますか?
A 前回受講時と同じメールアドレス・お名前でご登録いただけます。

Q 受講期間の設定は自由にできますか?
A できません。受講期限は日本学術振興会様との取り決めで決まっております。

教材について

Q 研修計画を立てるため、今後の教材の更新・見直し等の予定を教えてください。
A 現時点では教材の更新・見直しの予定は決まっていません。

Q 本eラーニングの受講単元(章)を自由設定することはできますか?
A 受講単元を設定することはできず、必ず全ての単元(全6章)を受講していただく必要があります。

Q 何点取らないと修了できないのですか?
A 各章に理解度をはかる確認テストがあります。全問正解しないと、修了できません。

Q 本eラーニングを修了するのにどの程度の時間がかかりますか?
A 標準学習時間は約90分となっています。

Q 本eラーニングを、スクリーンリーダ―(画面読み上げソフト)を利用して受講することはできますか?
A 本eラーニングは、スクリーンリーダ―に対応しておりません。
本eラーニングがもととしたグリーンブックのテキスト版 (http://www.jsps.go.jp/j-kousei/rinri.html)がございますので、こちらをご活用ください。

Q 受講費用はかかりますか?
A どなたでも無料で受講いただけます。


修了について

Q 修了証書はありますか? どうやって発行するのですか?
A 受講修了すると、マイルームのコース一覧に「修了証書」ボタンが表示されます。
ボタンをクリックすると、PDF形式の修了証書を表示することができます。

Q 修了証書には、団体名や研究者番号など、氏名以外の項目は表示されますか?
個人申込と団体申込の修了証書に違いはありますか?
A 修了証書には氏名、修了年月日のみが表示されます。修了証番号は発行されません。
また、個人申込と団体申込で違いはありません。

Q 本eラーニングの修了証書は競争的資金の応募の際に利用することは可能ですか?
A 競争的資金の配分機関によって異なりますので、当該機関に直接ご確認ください。

Q 修了証書に有効期限はありますか?
A 有効期限は特に設けておりません。

Q すでにコースを受講し修了しているにも関わらず、管理者画面では受講中と表示されます。
A 当該受講者が、複数のIDをお持ちであり、受講済みのIDと受講中のIDが存在する可能性があります。

■団体申込の場合:受講者が所属する機関の管理者画面と、受講者のマイルーム(学習画面)に表示されるIDが一致しているか確認してください。一致しているにも関わらず、「受講中」の場合は、過去に所属した機関で申し込んだIDか、個人登録されたIDで修了している可能性がございます。思い当たるIDがない場合は、ラーニングセンターまでお問い合わせ下さい。

■個人申込の場合:思い当たるIDがない場合は、ラーニングセンターまでお問い合わせ下さい。

※お問い合わせの際は、登録されている「氏名」と「メールアドレス」を記載ください。

入力項目について

Q 研究者番号、メールアドレス、所属には何を入力すればよいですか?
A 任意入力項目です。団体申込の場合、貴団体での管理上、必要であれば入力してください。
  1. 研究者番号・・・e-Rad ID(研究者番号8桁)を入力
  2. メールドレス・・・ユーザID・パスワード等を記載したメールを受信したいメールアドレスを入力
  3. 所属・・・自由に入力

Q 研究者番号は、システムで利用するユーザIDになるのですか?
A 研究者番号はユーザIDに反映されません。
個人申込の場合、ユーザIDは「JSPS」+6桁の数字(連番)となります。
団体申込の場合、ユーザIDは「JSPSG」+6桁の数字(連番)となります。

Q ミドルネームがある場合はどのように入力したらよいですか?
A システム上、半角カンマ( , )は登録できないため、「ファーストネーム ミドルネーム ファミリーネーム」の順に記載し、間にはスペースを入力してください。

Q 登録済みの受講者の登録データを後から修正することはできますか?
A 管理者画面より情報を修正することができます。
管理者画面の「管理機能」タブより「学習者管理」を開き、該当の受講者を選択の上更新してください。

団体登録について

Q 部局単位を1団体として登録することはできますか?
A どのような単位でも登録可能です。
貴団体での管理がしやすい単位でお申込みください。

Q 何名まで一括申込可能ですか?
A 登録人数の上限はありません。数百名、数千名でも一括申込が可能です。

Q 管理者画面では何ができますか? どのようなものか確認することはできますか?
A [操作マニュアル]ページにて「管理機能のご案内」(PDF形式)をご確認いただけます。

Q 管理者のメールアドレスを記載せずに申込みをすることはできますか?
A 管理者のメールアドレスは必須入力項目ですので、必ず記載してください。

Q 団体申込をする際、受講者のパスワードを指定することは可能ですか?
受講者を登録した後に、管理者画面でパスワードを一括変更することは可能ですか?
A パスワードは指定できず、8桁のランダムな文字列で自動生成します。
登録後は、管理者画面で1件ずつ個別に変更することは可能ですが、一括変更機能はありません。
(受講者本人は、マイルームでパスワードの変更が可能です。)

Q 受講者にはいつ受講開始案内メールが届くのでしょうか?
A 受講開始1営業日前にメールをお送りします。
お申込みは毎週金曜日に締め切り、4営業日後(通常は木曜日)に案内メールをお送りし、翌日(通常は金曜日)に受講開始になります。
※祝日を挟む場合は、案内メール送信日が祝日分後ろになります。
  順次お送りしていきますので、送信時間のお約束はできず、就業時間外となることもありえます。あらかじめご了承ください。
  なお、開講スケジュールおよび受講開始案内メール送信日の変更は承っておりません。

個人登録と団体登録について

Q 同一のメールアドレスを利用して個人登録と団体登録の両方の登録をしてもよいですか?
A 同一のメールアドレスを利用して複数の登録をすることは可能です。
(個人登録と団体登録、あるいは個人登録を複数、団体登録を複数のいずれも可能。)

Q 個人登録した受講者を、後から団体に組み入れることはできますか?
A 個人登録した受講者のユーザIDを「団体受講申込書」(Excelファイル)の変更・削除用入力フォーム C表に記載し、 ご依頼内容で「団体への組み入れ」を選択してファイルをお送りいただければ、 個人で申し込んだユーザIDを団体の中に組み入れますので、団体として管理できるようになります。

Q 転任した受講者については、申込窓口に転出の連絡をする必要がありますか?
A 受講者を団体の管理から外したい場合は、「団体受講申込書」(Excelファイル)の変更・削除用入力フォーム C表に対象者のユーザIDを記載し、ご依頼内容で「団体からの転出」を選択してファイルをお送りください。
また、受講者を削除したい場合は、ご依頼内容で「削除」を選択してファイルをお送りください。

Q 団体登録している受講者を、個人登録に変更する、あるいは別の団体に移すことは可能ですか?
A 受講者を団体の管理から外したい場合は、「団体受講申込書」(Excelファイル)の変更・削除用入力フォーム C表のご依頼内容で「団体からの転出」を選択してください。
さらに別の団体に移したい場合は、移動先の団体が「団体組み入れ」を依頼するようにしてください。

Q 所属機関が団体登録をすでに行っていたら、個人登録はできないのでしょうか?
A 所属機関が団体登録をすでに行っていても、個人登録をすることは可能です。ただし、団体登録時と異なるID・パスワードが発行されるため、取り違えないようご留意ください。
(個人登録した受講者のIDは、「団体組み入れ」のご依頼をいただかない限り、団体の管理下には入りません。)

Q 受講予定者全員のメールアドレスを「団体受講申込書」に記載することが難しいのですが、何か別の方法はありませんか?
A 全員のメールアドレスを記載せずに受講開始する方法としては、以下の3つが考えられます。

(1)「団体受講申込書」(Excelファイル)の団体受講申込書フォーム C表のメールアドレス欄は空欄にして団体申込をする
この場合、お申込者の方に、全受講者のユーザID・パスワードを記載したファイルをご返送しますので、なんらかの形でユーザID・パスワードを各自にお知らせください。

(2)「団体受講申込書」(Excelファイル)の団体受講申込書フォーム C表のメールアドレス欄にすべて同じメールアドレスを記載する
  この場合、全員分のメールが同一メールアドレス宛に届きますので、届いたメールを転送または印刷して配布し、ユーザID・パスワードを各自にお知らせください。

(3)各自に個人申込をしてもらい、後日、団体への組み入れをする
  この場合、各自からユーザIDを申告してもらう必要があります。
  「団体受講申込書」(Excelファイル)の変更・削除用入力フォーム C表に個人申込のユーザIDを記載し、ご依頼内容で「団体への組み入れ」を選択してファイルをお送りいただければ、個人で申込んだユーザIDを団体の中に組み入れることが可能です。

お試し受講について

Q 本eラーニングを導入するかどうかを検討するため、団体申込をする前にeラーニング内容を確認することはできますか?
A まずは個人登録をして内容をご確認ください。
その後、団体での導入を決定された際には、あらためて団体登録の受講者として申込むこともできますし、個人登録したユーザIDを団体に組み入れることもできます。

Q 団体申込をした後で、本eラーニングの導入を取りやめた場合はどうすればよいですか?
A 登録済みの団体や管理者、受講者は、そのまま残していただいて問題ありません。
管理者、受講者の削除が必要な場合は、「団体受講申込書」(Excelファイル)の変更・削除用入力フォーム B表、C表で削除を依頼してください(団体の削除はできません)。

受講者の新規追加について

Q 団体申込をした後で、受講者を追加したい場合は、どうすればよいでしょうか?
A 追加が発生した都度、お申込みいただければ、追加登録いたします。 「団体受講申込書」(Excelファイル) A表、B表には登録済みの団体・管理者の情報を入力し、 C表には追加したい方の情報だけを入力して、お申込みください。

Q 受講者の追加は、随時行えますか? 管理者がシステム上で行うことはできますか?
A 大変恐縮ですが、管理者がシステム上で行うことはできません。
都度、メールにファイルを添付してお申込みください。

お申込みコース修正について

Q 誤ったコースを申し込んだため削除したいです。
A 「変更・削除用入力フォーム」C表に記載し、ご依頼内容で「コースの削除」を選択してファイルをお送りいただければ、削除します。

Q 申し込んだコース以外のコースを受講したいです。
A 受講者のマイルームからコースの申込が可能でございます。
マイルームにログインしていただき、「申込」タブをクリックするとコース申込画面が表示されますので、 コース名にチェックを入れ、「確認」ボタンをクリック⇒「申込」ボタンをクリックしてください。即時受講可能となります。

Copyright © 2016 JSPS All Rights Reserved.